
腸が整えば、心も体も変わる。腸活ヨガで内側から健やかに
「腸は第二の脳」と言われるほど、心身の健康と密接に関わる大切な器官。
腸内環境が整うと、免疫力の向上、便秘やむくみの改善、ストレスの軽減につながります。
この講座では、腸を活性化するヨガのアプローチを学び、セルフケアや指導に活かせる実践スキルを身につけます。
開講日程を選んで申込む
2025年度は2回開講いたします。
この講座で学べること
腸を整えることで、「体の不調だけでなく、心まで軽くなる」感覚を実感できます。

腸内環境を整えるヨガポーズやセルフマッサージを習得

腸と自律神経の関係を理解し、ストレスケアを学ぶ

排出を促す呼吸法・食生活の改善法も身につく

指導者向けに、腸活ヨガのクラスの作り方を学ぶ
こんな方におすすめ
- 腸活とヨガを組み合わせた健康法を学びたい(一般向け)
- ヨガインストラクター・ピラティス指導者としてスキルを広げたい(プロ向け)
- 便秘やむくみ、冷えの改善法を学びたい(一般向け)
- 腸活を通じてストレスケアやメンタルの安定を目指したい(一般+プロ向け)

開催スケジュール
開催時間:9:40〜15:00(休憩あり)
全3日間の集中講座(合計16時間)
2025年度 開講スケジュール
【1回目 木曜日】7/3, 7/10, 7/17
【2回目 月曜日】12/1, 12/8, 12/15
柔軟な受講スタイル

オンライン受講
ご自宅からリアルタイムで参加できるライブ配信形式。講師や他の受講生と直接コミュニケーションを取りながら学べます。

太宰府のスタジオで対面受講
穏やかな場所で、直接指導を受けられる対面講座。集中した学びを求める方におすすめです。
近くには太宰府天満宮があります。

アーカイブ受講
忙しい方も安心!録画された講座をご案内します。ご都合の良いタイミングで学習いただけます。

認定証
全ての日程で参加ができなくても、来期で振替受講(無料)していただければ資格取得することが可能です。講座修了後には、一般社団法人国際ウェルネスケア協会認定 腸活ヨガ指導者証明書を郵送いたします。
カリキュラム紹介
腸内環境とヨガの関係を学び、指導スキルを磨く
第1章 ヨガとは
第1章 ヨガとは
- ヨガの歴史と種類
- ヨガ哲学
- 呼吸と瞑想
※腹式呼吸、胸式呼吸、片鼻呼吸、完全呼吸、ウジャイ呼吸、カパラバティ - ヨガを取り入れた生活
※マットの外(OFF THE MAT)でヨガを行うとは
第2章 腸活ヨガとは
第2章 腸活ヨガとは
- 腸活ヨガの必要性
- 現代人の生活と腸
第3章 腸の構造と機能
第3章 腸の構造と機能
全身の骨格図・筋肉図・主な解剖学用語
- 腸の基礎構造
- 腸の機能と役割
- 腸の不調が引き起こすもの
第4章 腸活ヨガの実践
第4章 腸活ヨガの実践
- 排出のための腸活マッサージ
- 腸活ヨガのアーサナ(ポーズ)
- 症状軽減のための調整法
- 食生活を考える
第5章 腸活ヨガの指導
第5章 腸活ヨガの指導
- レッスン前の確認事項
- 腸活ヨガシークエンスの組み方
- ウォーミングアップ
第6章 ヨガを伝える
第6章 ヨガを伝える
- 軽減法の誘導
- 相手に合わせた声かけとコミュニケーションの取り方
- 呼吸を意識することの大切さ
- ヨガを伝えるとは
- 最後に

講師:木村藍 (きむらあい)
私は、「いま、ここ」に意識を向けるヨガの実践を大切にしています。呼吸法(プラーナヤーマ)を通じて心と身体を整え、日々の暮らしに穏やかさをもたらす——それが腸活ヨガの本質でもあります。三児の母として、子どもたちと向き合う中で、ヨガがもたらす心の平安を実感してきました。この講座では、腸を整え、心と身体の調和を育む実践的なスキルをお伝えします。修了後すぐに実践できる指導力を養い、資格取得後も継続的にサポートいたします。ヨガの智慧を日常に活かし、健やかで充実した毎日を共に築いていきましょう。

返金ポリシー
- コース開始日より7日以前にキャンセルを申し出た場合:受講費用の50%を返金いたします。
- コース開始日当日にキャンセルを申し出た場合:返金不可となります。
- コース途中での解約を申し出た場合:返金不可となります。