自然と調和するヨガの魅力
経絡ヨガは、東洋医学の「経絡(けいらく)」の概念を取り入れたヨガのスタイルです。
経絡とは、私たちの体に流れる「気(エネルギー)」の通り道のことで、これがスムーズに流れることで心身の健康が保たれると考えられています。
経絡ヨガでは、ヨガのポーズ(アーサナ)や呼吸法(プラーナーヤーマ)を用いて、この経絡の流れを整え、体と心のバランスを取ることを目指します。
経絡ヨガの特徴
経絡ヨガの最大の特徴は、ポーズが経絡の流れを意識して組み立てられている点です。
一般的なヨガが筋肉のストレッチや柔軟性向上を目的とするのに対し、経絡ヨガは内臓やエネルギーの流れを整えることに重点を置きます。
東洋医学では、主要な経絡があり、それぞれが特定の臓器や感情と結びついていると考えられています。
たとえば、肝経(かんけい)はストレスや怒りに関係し、腎経(じんけい)は恐れや不安と関連しています。
経絡ヨガは単なるフィットネスではなく、心の調整や感情の解放にも役立ちます。
ストレスや疲れが溜まりやすい現代社会では、経絡ヨガを取り入れることで、自律神経を整え、心身ともにリラックスした状態へ導くことができます。
特定の経絡に働きかけるポーズを意識して行います。たとえば、肝経を整えるためには、側屈のポーズや股関節を開くポーズが効果的です。
腎経を活性化させるには、前屈や深い呼吸を取り入れたポーズが有効です。
さらに、経絡ヨガでは季節に合わせた練習を行うことも推奨されています。
春には肝経、冬には腎経を整えるといったように、季節ごとのエネルギーの流れを意識することで、より自然と調和した生活を送ることができます。
経絡ヨガは、ヨガと東洋医学の知恵を融合させた、心と体を整えるための素晴らしい実践法です。
経絡の流れを意識しながらポーズを取ることで、内臓の働きを高め、感情のバランスを整えることができます。
ストレス社会に生きる私たちにとって、経絡ヨガは自然と調和しながら健康を維持するための大きな助けとなります。
✴︎めぐりヨガでの経絡ヨガ指導者養成講座のご案内✴︎
めぐりヨガでは定期的に経絡ヨガ指導者養成講座を開催しています。
次回開催は5/13, 5/20, 5/27(全て火曜日)、9:40〜15:00までとなります。
アーカイブ受講、オンライン受講可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
※早期割引料金は5/6(火)までのお申し込みで適応となります。
再受講は何度でも無料となります。
ご不明な点がありましたら気軽にご連絡くださいませ。