日々の生活の中で、 良いこともあれば、そうでないこともあるし 調子の良い時もあれば、そうでない時もありますね。 「そうでないこと」は心の中に蓄積されていきます。 疲れや疲労も、質の良い休息を取らないと、なかなか手放せないと思います。 ヨガは日々の生活の中で行えます。 深いリラクゼーション効果も得ることができます。 毎日ヨガをすることで心身に多くの良い効果がありますので、主な効果を以下にお伝えします。 【心理的な効果】 1. ストレスの軽減:ヨガの呼吸法や瞑想は、副交感神経を活性化し、リラクゼーションを促します。 2. 不安の軽減:ヨガはマインドフルネスを取り入れ、不安な気持ちを和らげてくれます。深呼吸や瞑想によって心が落ち着き、今この瞬間に集中することができます。 3. 気分の向上:幸福ホルモンの分泌を促進し、気分を改善する効果があります。 【身体的な効果】 1. 緊張の緩和:ヨガのポーズやストレッチは筋肉の緊張をほぐし、体全体のリラクゼーションを促します。 2. 活動力の向上:ヨガは血液循環を改善し、体内のエネルギーの流れを良くすることで、疲労感を軽減し、活力を与えます。 3. 柔軟性・筋力の向上:ヨガのポーズやストレッチは筋肉と関節の柔軟性を高め、身体を整える深層筋(インナーマッスル)を鍛えます。 【全体的な健康への効果】 1. 睡眠の質の改善:ヨガのリラクゼーション効果は、睡眠の質を向上させ、不眠症の改善にも役立ちます。 2. 免疫力の強化:ヨガはストレスを軽減し、全身の健康を向上させることで、免疫システムの働きを強化します 3. 循環と呼吸の改善:ヨガの呼吸法(プラーナーヤーマ)は、呼吸機能を向上させ、血液循環を良くします。 上記以外にもたくさんの効果がありますが、ヨガは心身ともに統合的にアプローチするため、定期的にヨガを取り入れることで、症状によりレジリエンス(回復力)も高まります。 ヨガって素晴らしいですね。 ✴7月12日〜開催のRYT300お申込み受付中です✴ 無料説明会を行っています。お気軽にご参加ください。 ✴6/21,28,7/3シニアヨガ指導者養成講座開催 ✴6/25,7/2,9 経絡ヨガ指導者養成講座開催 お気軽にお問い合わせください。 心と体を整える生活を送りましょう。 めぐりヨガより
関連記事
自己愛(自分を愛する)とは?理解と実践法。
「自分を愛してください」──この言葉は良く耳にします。 実際のところ、「自分を愛する」とはどういうことなのでしょうか。単に自分を甘やかすことなのか、それとも欠点を見ないふりをすることなのか。あるいは、自分を特別だと信じ込むことなのか。 自分を愛するとは、ありのままの自分を認め、慈しみ、育んでいく行為です。これは日々の小さな選択や態度の積み重ねによって育まれていきます。自分を愛することの本質と、そのための実践方法について書きます。
もっと詳しく本のご紹介(インテグラル・ヨーガ)
ヨーガを学び始めると必ず耳にするのが、「ヨーガ・スートラ」 という言葉です。 この古典は、ヨガの哲学と実践のエッセンスが凝縮された書物であり、世界中のヨガ実践者にとって心の指針となってきました。 短い文章(スートラ)で構成されており、その意味を正しく理解し、日常生活に活かすのは決して容易ではありません。 そこで大きな助けとなるのが、スワミ・サッチダーナンダによる『インテグラル・ヨーガ』です。この本は「パタンジャリのヨーガ・スートラ」を現代人の感覚に合わせてわかりやすく解説した一冊であり、世界中のヨガ指導者や実践者から長年にわたって読み継がれています。
もっと詳しくオーラが輝く人の特徴
オーラって本当にあるの? 私たち一人ひとりの周りには、目には見えないけれど確かに感じられる“エネルギーの場”が存在すると言われています。それが「オーラ」です。 スピリチュアルの世界では、オーラは魂の状態や心身のバランスを映し出す“光のような層”だと考えられています。そして不思議なことに、「あの人なんだか輝いてるよね」と感じる人は、たいていこの“オーラ”が澄んでいて、強く、美しく放たれているのです。 では、そんな「オーラが輝く人」にはどんな特徴があるのでしょうか?
もっと詳しく