日々の生活の中で、 良いこともあれば、そうでないこともあるし 調子の良い時もあれば、そうでない時もありますね。 「そうでないこと」は心の中に蓄積されていきます。 疲れや疲労も、質の良い休息を取らないと、なかなか手放せないと思います。 ヨガは日々の生活の中で行えます。 深いリラクゼーション効果も得ることができます。 毎日ヨガをすることで心身に多くの良い効果がありますので、主な効果を以下にお伝えします。 【心理的な効果】 1. ストレスの軽減:ヨガの呼吸法や瞑想は、副交感神経を活性化し、リラクゼーションを促します。 2. 不安の軽減:ヨガはマインドフルネスを取り入れ、不安な気持ちを和らげてくれます。深呼吸や瞑想によって心が落ち着き、今この瞬間に集中することができます。 3. 気分の向上:幸福ホルモンの分泌を促進し、気分を改善する効果があります。 【身体的な効果】 1. 緊張の緩和:ヨガのポーズやストレッチは筋肉の緊張をほぐし、体全体のリラクゼーションを促します。 2. 活動力の向上:ヨガは血液循環を改善し、体内のエネルギーの流れを良くすることで、疲労感を軽減し、活力を与えます。 3. 柔軟性・筋力の向上:ヨガのポーズやストレッチは筋肉と関節の柔軟性を高め、身体を整える深層筋(インナーマッスル)を鍛えます。 【全体的な健康への効果】 1. 睡眠の質の改善:ヨガのリラクゼーション効果は、睡眠の質を向上させ、不眠症の改善にも役立ちます。 2. 免疫力の強化:ヨガはストレスを軽減し、全身の健康を向上させることで、免疫システムの働きを強化します 3. 循環と呼吸の改善:ヨガの呼吸法(プラーナーヤーマ)は、呼吸機能を向上させ、血液循環を良くします。 上記以外にもたくさんの効果がありますが、ヨガは心身ともに統合的にアプローチするため、定期的にヨガを取り入れることで、症状によりレジリエンス(回復力)も高まります。 ヨガって素晴らしいですね。 ✴7月12日〜開催のRYT300お申込み受付中です✴ 無料説明会を行っています。お気軽にご参加ください。 ✴6/21,28,7/3シニアヨガ指導者養成講座開催 ✴6/25,7/2,9 経絡ヨガ指導者養成講座開催 お気軽にお問い合わせください。 心と体を整える生活を送りましょう。 めぐりヨガより
関連記事
50代からの やさしくはじめるヨガ講座について― 1日で学ぶ、私のためのヨガ ―
やさしくはじめるヨガ講座 ― 1日で学ぶ、私のためのヨガ ― ヨガに興味はあるけれど、「先生になるつもりはないし…」「体が硬いから自信がない」 めぐりヨガは指導者養成講座をメインに開講していますが、このような声をたくさんいただきました。そんな方のために生まれた、やさしい1日講座です。 この講座は、指導者養成講座ではありません。ヨガを“特別なもの”ではなく、日々の暮らしに寄り添う“私の時間”として続けていけるような内容となります。ヨガの基本的な呼吸・姿勢・考え方を、心地良いペースで学びます。 ※もちろん、ヨガの先生にも受けていただけます!
もっと詳しく「アクロス・ザ・ユニヴァース」ビートルズの音楽にひそむ瞑想の世界
アクロス・ザ・ユニヴァースとヨガの教え 〜ビートルズの音楽にひそむ瞑想の世界〜 ビートルズの名曲「Across the Universe(アクロス・ザ・ユニヴァース)」は、1969年にジョン・レノンによって生まれ、アルバム『Let It Be』に収録された楽曲です。その詩的で幻想的な響きは、ただのポップソングを超えて、まるで瞑想のような静けさと宇宙との一体感を伝えてくれます。今回は、この曲をヨガ哲学の視点から読み解いてみましょう。
もっと詳しくなぜ体はゆがむのか?やさしい解剖学・生理学講座
「なぜ体はゆがむのか?」 骨と筋肉の「支点と力点」の関係 人体は建築物に似ています。骨格は柱、筋肉はワイヤーのように張り巡らされ、張力と重力のバランスで姿勢を保っています。たとえば僧帽筋(※)は、肩甲骨を背骨に寄せて首や肩を安定させる役割を持ちます。一方で腸腰筋は骨盤と背骨をつなぎ、体をまっすぐ立たせる要の筋肉です。 もし腸腰筋が弱まると、骨盤が前に傾きます。その結果、僧帽筋や背中の筋肉群が「バランスを取るため」に過剰に働き、肩こりや背中の張りとなって現れるのです。つまり 「原因=筋肉の不均衡 → 結果=骨格のゆがみ → さらに結果=不調」 という因果が成り立ちます。
もっと詳しく