コンテンツにスキップ

無意識の姿勢を、意識してみましょう

肩凝っていませんか?

私たち人間は二足歩行をするために、もともと首、肩、腰に負担がかかりやすい体をしています。

更に、
携帯やパソコンを見る機会が多くなり、
便利な生活のため運動不足になり、
ストレスを感じると血流が悪くなり、
ますます肩凝りの症状がでてきます。

「同じ姿勢」「眼精疲労」「運動不足」「ストレス」は肩凝の4大原因と言われています。

更に、コロナ渦での生活は、上記の症状を助長しているのではないでしょうか。

肩が凝っていると、呼吸が浅くなり、心身ともに影響が出てきます。

肩が凝ったかな、と思ったら、
心落ち着く好きな飲み物を飲む、温かい風呂に浸かる、好きな香りを嗅ぐ、など「ふう〜〜っ」とリラックスできることをしてみましょう。

そして、肩や肩甲骨、背中、腕、胸など肩を取り巻く筋肉などを理解して、呼吸に合わせて動かしましょう。
深い呼吸ができる姿勢を意識します。

めぐりヨガでは、肩凝り改善ヨガ指導者養成講座を開催しています。
2021年12月7,14,21日3日間の講座となります。

https://wp.meguriyoga.com/肩凝り改善ヨガ指導者養成講座/
をご確認ください。


今日も心穏やかに過ごしましょう。

めぐりヨガ

前の投稿 次の投稿

コメントを残す

コメントは公開される前にめぐりヨガが確認させていただきます。

めぐりヨガに触れてみませんか?

めぐりヨガは、ヨガの素晴らしさを知っていただけるように、無料で参加いただけるサービスをご用意しております。お気軽にご参加ください。

50代からの やさしくはじめるヨガ講座

整った暮らしの中で、体も心も健やかに保ちたい。
そんなあなたにこそおすすめなのが、毎日続けやすいヨガです。

詳細はこちら

無料オンラインワークショップ

毎月、ポーズの他にも座学がレシピの紹介など、めぐりヨガのプチ講座が体験できるワークショップを企画しています。

詳細はこちら

無料オンラインクラス

毎週水曜・土曜開催

ご予約不要でご参加いただけます。

詳細はこちら
連載

ヨガですこやか相談室

ヨガで心と体を整えるヒントをお届けする「ヨガですこやか相談室」。

肩こりや不眠など、日常のちょっとした不調に寄り添う連載コラム。毎回、講師の共感と実践的なアドバイスが満載です。

読む

お問い合わせ