コンテンツにスキップ

ヨガで心と体を整えるヒントをお届けする「ヨガですこやか相談室」。

肩こりや不眠など、日常のちょっとした不調に寄り添う連載コラム。毎回、講師の共感と実践的なアドバイスが満載です。

ヨガですこやか相談室

第6回「数字にとらわれない、しなやかなダイエット」

第6回「数字にとらわれない、しなやかなダイエット」

数字にとらわれて気持ちが沈んでしまう、そのお気持ち、よくわかります。そして「体を痛めずに、無理なく整えたい」という視点は、とてもヨガ的な感覚でもあります。そもそもヨガは、急激に体重を落とすための運動ではなく、「今の自分の状態に気づく」ためのもの。

もっと詳しく
第5回「暑さに負けない、しなやかな体をつくるヨガ習慣」

第5回「暑さに負けない、しなやかな体をつくるヨガ習慣」

実はこの「だるさ」、単なる気のせいではありません。暑さで体温調節が乱れると、自律神経も疲れてしまい、体が重くだるく感じられるのです。特に冷たいものの摂りすぎや、冷房による“内臓の冷え”が、不調のもとになることもあります。

もっと詳しく
第4回「お腹のリズムを整える、やさしい便秘ケアヨガ」

第4回「お腹のリズムを整える、やさしい便秘ケアヨガ」

毎日のスッキリ感が得られないと、やはり気持ちも身体も重くなりますよね。特に硬い便が続くと、「もっと刺激がいるのかな…」と思ってしまいがちですが、便秘にはセルフケアの積み重ねがとても大切です。めぐりヨガでは、「めぐり」を整えることで消化・排泄の巡りをスムーズにするアプローチをご提案しています。今回はその中でも、実生活に取り入れやすい具体的な方法を、体と心の両面からご紹介します。

もっと詳しく
第3回「12歳の娘が生理痛でつらそう…ヨガでできることはありますか?」

第3回「12歳の娘が生理痛でつらそう…ヨガでできることはありますか?」

こんにちは。40歳の母です。私には12歳の娘がいます。最近初潮を迎えたのですが、すでに生理痛がひどく、保健室に行くこともあるようです。自分自身も若いころから生理痛に悩んできたので、娘の様子を見るととても心配です。ヨガで少しでも改善できることがあれば、ぜひ教えてください。 ご相談ありがとうございます。お嬢さまのつらさを見守るお気持ち、よく伝わってきました。お母さまご自身のご経験も重なると、なおさら心配になりますよね。 生理痛のつらさは、年齢に関係なく続く方は続くものです。思春期だけでなく、更年期まで長く付き合うことになる場合もあります。ですから、早いうちに「自分の体をいたわる方法」を知ることは、人生を穏やかに過ごすためにもとても意味があります。 ヨガには、生理痛をやわらげるための優しいアプローチがいくつかあります。   お腹をあたためる「ヨガ的ケア」 仰向けの合蹠(がっせき)のポーズ 両足裏を合わせて座るか仰向けになり、下腹部に手を当てて呼吸します。お腹の膨らみを感じながらゆっくり呼吸することで、子宮まわりの血流を促進し、緊張をゆるめます。 ねじりのポーズ(仰向けのツイスト) 仰向けになり、 両膝をそろえて横に倒し、腹部に穏やかな刺激を与えます。倒した膝下にクッションがあると腰回りのつっぱった感じも軽減します。数呼吸ずつ穏やかな呼吸を繰り返します。冷えや滞りを和らげる効果があります。 ヨガブランケットや湯たんぽでお腹を直接温める ヨガのリラックスタイムにあたたかさをプラスしましょう。心身がほっと落ち着きます。 ヨガで「感じる力」を育てる 冷え・緊張・運動不足などで血流悪化を招き、痛みが増すこともあります。 まずは、生理痛を感じたとき、どう過ごすと少し楽になるか、自分の体の声に気づいていくこともヨガの学びです。「今日はちょっとやめておこう」「今はあたためよう」といった自分で調整する力を、日々のヨガが育ててくれます。 無理をせず、呼吸を深め、体をいたわる時間を少しずつ持つ大切さに気づいていきましょう。お嬢さまにとっても、お母さまにとっても、安心できる時間となりますように。 関連講座:キッズヨガ指導者養成講座 ヨガを通じて、「不調と上手につき合う知恵」を親子で一緒に育んでいけると素敵ですね。次回は「便秘改善」をテーマにお届けします。

もっと詳しく
第2回「体は眠いのに、心がさわがしい夜に」

第2回「体は眠いのに、心がさわがしい夜に」

なんとなく寝つきが悪くて、寝ようとすると頭の中に考え事がどんどん浮かんできてしまします。そんな時にはどうすれば良いですか?   めぐりヨガの川島薫です。その「考えるごとのスイッチ」が入っちゃう感じ、とても分かります。夜になると脳が「あれも確認しておこう」と動き出すんですよね。 実はヨガには「日中の緊張を夜に持ち越さない」ための、ちょっとした「切り替えスイッチ」があります。

もっと詳しく
第1回 「肩こりがひどくて…ヨガでラクになりますか?」

第1回 「肩こりがひどくて…ヨガでラクになりますか?」

「こんにちは。デスクワーク中心の仕事をしていて、毎日肩がガチガチ。整体にも行きますが、またすぐ戻っちゃう感じで…。 最近は頭痛まで出てくることがあって、ヨガって肩こりに効くんでしょうか?」(37歳・女性)

もっと詳しく
めぐりヨガ ヨガ指導者資格スクール

お便りを募集しています。

「肩こりがつらい」「寝つきが悪い」「なんとなく不調…」など、日々感じる“ちょっとしたお悩み”を募集しています。めぐりヨガの講師が、ヨガの視点からやさしくアドバイス。連載『ヨガですこやか相談室』内でご紹介させていただくことがあります。

投稿は匿名でOK。以下のフォームからお気軽にお寄せください。