コンテンツにスキップ

生活に「アヒムサ」を取り入れる

【アヒムサ(Ahimsa)】とは、古来より伝承されてきたヨガの経典の中にある言葉です。

ヨガ哲学のなかで、日常生活の中で控えるべきこととして、一つ目に挙げられています。

「他人に対しても自分に対しても、暴力的な言動を慎む」といった意味を持ちます。

生活にアヒムサを取り入れるための3つの方法を挙げます。

=====

1. 言葉や行動に気をつける

言葉や行動で他人を傷つけないように心がけます。

相手に対して尊敬と思いやりを持った言葉を選ぶことで、他者との関係に調和をもたらします。特に、怒りや不満を感じたときでも、冷静さを保ち、対話を大切にすることが重要です。

また、他人に対して不満がある場合、負の感情が芽生えると思いますが、そのことを声に出さなくてもその心の声は自分自身が身体中でずっと浴びている言葉です。相手を攻撃している

2. 自己ケアと自己優しさ

自分自身に対してもアヒムサを適用します。自己批判をやめ、無理な目標や過度なプレッシャーをかけず、体と心を大切にしましょう。

日常的にリラックスや休息の時間を取り、健康的な食事や運動、十分な睡眠を心がけましょう。

3. 環境や動物への配慮

環境や動物に対する非暴力も、アヒムサの実践の一部です。持続可能な生活を意識し、過剰な消費や環境に害を与える行動を減らすことが挙げられます。例えば、環境に優しい製品を選ぶなど、自然や動物を尊重する行動を心がけます。

=====

アヒムサの実践は、日々の小さな行動からでも始められます、心身のバランスや周囲との調和を促す助けとなります。

みなさんはいかがですか?

どのようにアヒムサを実践しますか。

アヒムサ(非暴力)メンタルヘルス実践講座を開催しています。

めぐりヨガより

前の投稿 次の投稿

コメントを残す

コメントは公開される前にめぐりヨガが確認させていただきます。

めぐりヨガに触れてみませんか?

めぐりヨガは、ヨガの素晴らしさを知っていただけるように、無料で参加いただけるサービスをご用意しております。お気軽にご参加ください。

オンライン無料クラス(予約不要)

オンライン無料ワークショップ(要予約)

連載

ヨガですこやか相談室

ヨガで心と体を整えるヒントをお届けする「ヨガですこやか相談室」。

肩こりや不眠など、日常のちょっとした不調に寄り添う連載コラム。毎回、講師の共感と実践的なアドバイスが満載です。

読む

お問い合わせ