コンテンツにスキップ
小顔ヨガの素晴らしさ(簡単なやり方も説明しています)

小顔ヨガの素晴らしさ(簡単なやり方も説明しています)

鏡を見たときに「もう少し顔がスッキリしたらいいのに…」と思ったことはありませんか?
実は、顔のむくみやたるみは筋肉のこわばり・血行不良・リンパの滞りが大きな原因。
そんなお悩みを解消し、美しいフェイスラインを手に入れるためにおすすめなのが、小顔ヨガです。


小顔ヨガとは?

小顔ヨガは、顔や首周りの筋肉を優しくほぐし、鍛えることで
✅ フェイスラインを引き締める
✅ 血行とリンパの流れを促進しむくみを解消する
✅ 表情筋を活性化して若々しい印象に
といった効果が期待できる、顔専門のヨガメソッドです。

「顔のヨガって難しそう…」と思うかもしれませんが、実は呼吸に合わせてシンプルな動きをするだけ。
1日5分からでも続けることで、驚くほど変化を感じる人が多いんです。


小顔ヨガの嬉しい効果

  1. むくみ改善&リフトアップ
     顔のリンパが流れることで、むくみが取れてスッキリした印象に。たるみやほうれい線の予防にも効果的です。

  2. 血行促進でくすみ解消
     顔の筋肉を動かすと血流がアップし、肌のトーンが明るくなります。メイクのノリも変わります。

  3. 美しい表情をつくる
     普段あまり使わない表情筋を刺激することで、自然で柔らかな笑顔が出やすくなります。笑顔は自分も周りの方も幸せにさせる最高の表情です。

  4. 首・肩のコリ解消にも◎
     顔と首はつながっています。小顔ヨガは首やデコルテもほぐすので、姿勢改善や肩こり軽減にも効果的です。


かんたん!自宅でできる小顔ヨガポーズ

① あいうえおのポーズ

口を大きく動かしながらあいうえおと発音することで、口の周りや頬・顎から首にかけての筋肉・舌筋が鍛えられます。二重顎・たるみ・ほうれい線の解消に効果的でフェイスラインをすっきり見せてくれたり魅力的な口元を作ります。

おいうえおと声に出しながら表情筋を大きく動かす(口を大きく動かすことを意識して1語ずつ丁寧に行う)

「あ」…口を上下左右に大きく広げる…口輪筋が伸び、フェイスラインがシャープになる

「い」…口角を真横に引いてキープする…笑顔が魅力的になり、頬の位置が高くなる

「う」…唇をすぼめて前に突き出す…唇がプルプルになり鼻と口の間が短い小顔になる

「え」…口角が上がり奥歯がゆるんでいる…自然な笑顔のトレーニングになる

「お」…唇をすぼめて縦に引き伸ばす…表情筋がしなやかになり頬の余分なお肉が取れやすくなる

振り子のポーズ

舌を振り子のように動かすポーズです。普段意識していない舌をしっかり動かし、顔の下半分をすっきりしなやかに整えます。

1、口角を横に引き「え」と発音するような口にし、舌を出し、舌先を上に向ける ※舌が唇につかないように注意

2、1、の状態を保ちながら舌を左右に動かし、舌で唇を舐めてしまわないよう舌は宙に浮かせたまま動かし、2~3往復する

3、2、を行うことに慣れたら、舌が左に向く時には目は右を見ようとし(目の動きをプラス)、2~3往復する

舌回し

口を閉じたまま、舌で歯ぐきの内側をなぞるようにぐるりと一周。
左右10回ずつ行うと、口周りやあごの筋肉が鍛えられてスッキリ小顔に。


続けることで自分史上最高のフェイスラインへ

小顔ヨガは、エステや美容医療に頼らず、自分の力で変化を感じられるセルフケア
1日数分でも、習慣にすると確実に顔の印象が変わります。

「写真に写る自分に自信を持ちたい」
「年齢を重ねても若々しく見られたい」
そんな方にこそ、小顔ヨガはぴったりです。


まとめ

✔ むくみ解消&リフトアップ
✔ 血行促進でくすみ改善
✔ 美しい表情が自然に生まれる

小顔ヨガは、美容だけでなく心までスッキリする美と癒しのメソッドです。
ぜひ、今日から鏡の前で試してみてください。


めぐりヨガでは小顔ヨガ指導者養成講座を開講しています。

指導者として活躍したい方も、ご自身のために受講されたい方も満足していただける講座です。

表情を豊かにすることで、あなたの人生が変わります。

再受講は無料で受講可能です。詳しくはこちらからご覧ください。

前の投稿 次の投稿

コメントを残す

コメントは公開される前にめぐりヨガが確認させていただきます。

めぐりヨガに触れてみませんか?

めぐりヨガは、ヨガの素晴らしさを知っていただけるように、無料で参加いただけるサービスをご用意しております。お気軽にご参加ください。

オンライン無料クラス(予約不要)

オンライン無料ワークショップ(要予約)

連載

ヨガですこやか相談室

ヨガで心と体を整えるヒントをお届けする「ヨガですこやか相談室」。

肩こりや不眠など、日常のちょっとした不調に寄り添う連載コラム。毎回、講師の共感と実践的なアドバイスが満載です。

読む

お問い合わせ