コンテンツにスキップ
8月12日(日)、20日(月)『ヨガ八支則に触れる 100分間のワークショップ』

8月12日(日)、20日(月)『ヨガ八支則に触れる 100分間のワークショップ』

『ヨガ八支則に触れるワークショップ』

100分間ではありますが、ヨガの哲学に触れましょう。

後半はヨガをし、身体を動かします。

日時:2018年8月12日14:00〜、8月20日19:00〜 (2回ともに同じ内容となります。)

料金:通常通り ※予約制

担当講師:Kaoru

ヨガの語源はサンスクリット語の「ユジュ」という言葉が由来となります。

その「ユジュ」は「結ぶ、つなぐ、統合する」を意味しています。ヨガは「自己と向き合い、調和のとれた状態へ導くもの」として広く伝えられています。

そして、ヨガには、八支則(はっしそく)という八つの段階があります。

ヨガの古典「ヨガ・スートラ」の中に出てくる基本的な教えで、ヨガを実修するための八つの段階、行法を示したものとなります。

 

1.ヤマ(Yama)/禁戒(きんかい)

①アヒムサ(Ahimsa)/非暴力、不殺生(ふせっしょう)

②サティヤ(Satya)/正直、誠実

③アスティヤ(Asteya)/不盗(ふとう)

④ブラフマチャリヤ(Brahmacharya)/禁欲(きんよく)

⑤アパリグラハ(Aparigraha)/不貪(ふとん)

2.ニヤマ(Niyama)/勧戒(かんかい)

①シャウチャ(Saucha)/清浄(しょうじょう)

②サントーシャ(Santosha)/満足、知足(ちそく)

③タパス(Tapas)/苦行(くぎょう)、自制

④スワディヤーヤ(Svadhyaya)/読誦(どくじゅ)

⑤イシュワラプラニダーナ(Ishvarapranidhana)/祈念(きねん)、信仰

3.アーサナ(Asana)/坐法(ざほう)

4.プラーナヤーマ(Pranayama)/呼吸法、調息(ちょうそく)

5.プラティヤハーラ(Pratyahara)/感覚の制感(せいかん)、感覚制御

6.ダーラナ(Dharana)/集中

7.ディアーナ(Dhyana)/瞑想

8.サマーディ(Samadhi)/三昧(さんまい)、超意識

 

以上、この八つの段階を分かりやすくお伝えします。

現代の私たちが完璧にヨガの八支則を実践しようとすることは難しいことです。

なので、背景にある哲学を理解しつつ、現代を生きる私たちの生活に柔軟に取り入れていくことが大切です。

自分を大切にするため、穏やかに過ごすためにヨガの八支則は素晴らしいツールとなります。

このワークショップは後半にヨガのクラスを行うため、動きやすい服装をお持ちください。

前半座学、後半ヨガクラスの分配で進めてまいります。

料金は通常通り、予約制となります。ご予約は直接、Emailもしくはお電話でも承っております。

前の投稿 次の投稿

コメントを残す

コメントは公開される前にめぐりヨガが確認させていただきます。