コンテンツにスキップ

コラム

めぐりヨガの講師たちが紡ぐ、日々と学びの小さな物語。ヨガと向き合うなかで感じたこと、大切にしている価値観、日常にある静かな気づき——。
めぐりヨガの世界を、そっとのぞいてみませんか。

Column

クラス参加予約開始のお知らせ

皆様とのご縁に深く感謝します。 私たちはヨガインストラクターとして、皆様の心と身体の健康を最優先に考え、真心を込めて指導させていただくことをお約束します。 ヨガは単なるエクササイズではなく、自己を見つめ直し、内なる平和を築くための貴重な時間です。 一緒に深い呼吸と瞑想を通じて、日常の喧騒から解放され、本来の自分に戻る瞬間を大切にしましょう。 【スタジオクラス参加予約開始】 金曜日19時〜20時 土曜日10時半〜11時半 ご予約、スケジュールの確認以下から。 クラスのスケジュールを確認する スタジオはクラスが始まる30分前から解放しています。お着替えの時間を含めて10分前にはお越しください。更衣室のご用意あります。オンライン参加の場合(無料)ご希望のクラスの開始3分前までに参加してください。(10分前から参加可能) クラスが始まってからの途中参加はできません。ご理解をお願いいたします。 クラスを予約する レッスンに必要なもの ・動きやすい服装 ・お飲物(常温の水をお勧めしています) ・ヨガマット(スタジオ参加の場合、貸出無料)・ハンドタオルまた、ヨガは空腹時に1番効果が出ますので、食事はレッスンの1~2間前までに済ませていただくとより効率的です。

もっと詳しく

腸活しましょう。

暑い季節になってきました。エアコンの効いた涼しい部屋で冷たいものを摂りたくなりますが、腸を冷やさないように気をつけましょう。【健康は腸】からと言われていますが、【腸は第二の脳】とも言われます。腸を整えると、体だけではなく、心も健康になります。腸活ヨガでは、腸を健康にする知識を学びます。腸を整えて、免疫力をあげて「幸せ」と感じる日々を過ごしましょう。✴7/4,11,18(木) 腸活ヨガ指導者養成講座開催します。生活習慣を見直すきっかけにもなります。お気軽にお問い合わせください。めぐりヨガ

もっと詳しく

紫陽花が綺麗に咲いてます。

紫陽花全般の花言葉として、「移り気」「心変わり」という意味があります。これは、紫陽花の花の色が咲くにつれて変化することに由来しています。梅雨の時期に見られる紫陽花は、日本の風景に彩りを添え、古くから人々に愛されています。 その美しい変化と共に、花言葉もまた多様で深い意味を持っています。(紫陽花の花言葉は、色や品種によって異なります) この世は諸行無常。全てに変化があります。自分の気持ちや環境の変化は紫陽花のように色を変えます。その変化を楽しむべく、今の季節に心を添えて「今ここ」に意識を向けて命を紡ぐ。紫陽花を見るたびに四季折々の自然に魅了されます。

もっと詳しく

新月に未来のビジョンを考える

新月が目標設定に適している理由は、新しい始まりやリセットの象徴として捉えられるからです。月のサイクルの始まりである新月は、新しいプロジェクトや目標をスタートするのに象徴的なタイミングとされています。見えない状態から満ちる過程のスタート地点である新月は、心のリセットや古い習慣を見直して新しいスタートを切るのに適しています。新月のエネルギーが自己内省や未来のビジョンに適しているとされ、目標に向かって成長するエネルギーを活用できます。また、自然のリズムに合わせた生き方を意識することで、無理なく目標達成ができると考えられます。

もっと詳しく

クラス参加スタジオ開放

【クラスに関してのご報告】⁡めぐりヨガは7/5(金)からスタジオを解放し、対面でのクラスを再開します。 水曜日・土曜日のオンラインクラスは今まで通り続行します。⁡✤水曜日✤オンライン参加のみ、無料18時半〜19時10分※今まで通り⁡✤金曜日✤対面(スタジオ)参加のみ、1回2,000円19時〜20時※7月8月だけの特別料金⁡✤土曜日✤オンライン参加・対面(スタジオ)参加どちらもOK 入会金や初期費用は一切かかりません。 スタジオ参加の場合、ご予約が必要となります。 クラスを予約する スタジオはクラスが始まる30分前から解放しています。お着替えの時間を含めて10分前にはお越しください。更衣室のご用意あります。オンライン参加の場合(無料)ご希望のクラスの開始3分前までに参加してください。(10分前から参加可能) クラスが始まってからの途中参加はできません。ご理解をお願いいたします。 クラスのスケジュールを確認する レッスンに必要なもの ・動きやすい服装 ・お飲物(常温の水をお勧めしています) ・ヨガマット(スタジオ参加の場合、貸出無料)・ハンドタオルまた、ヨガは空腹時に1番効果が出ますので、食事はレッスンの1~2間前までに済ませていただくとより効率的です。10時半〜11時半オンライン参加⇨無料対面(スタジオ)参加⇨1回2,000円※7月8月だけの特別料金⁡⚘ヨガマット貸し出し無料⚘更衣室あり⚘カード払い可能⚘予約制⁡スケジュールの確認はプロフィールからめぐりヨガのウェブサイトでご確認下さい。皆様のお越しをお待ちしております。

もっと詳しく

肩凝りの改善&対策と予防

肩凝りについて 肩凝りの原因は多岐にわたり、日常生活のさまざまな要因が影響することがあります。・姿勢不良長時間同じ姿勢でいることや、姿勢が悪い状態で過ごすことが肩凝りの大きな原因となります。1時間に一回は軽いストレッチを取り入れましょう。・筋肉の緊張精神的な緊張(ストレス)は、肩周辺の筋肉を硬直させることがあります。この状態が続くと、肩凝りを引き起こします。・運動不足運動不足は筋肉の血行を悪化させ、筋肉の柔軟性を低下させます。ハードな運動が苦手な方はウォーキングを日常に取り入れましょう・血行不良寒さや冷え、長時間同じ姿勢でいることで血行が悪くなると、筋肉に十分な酸素や栄養が届かず、肩凝りが生じやすくなります。・骨盤の歪み骨盤の歪みは、肩周辺の筋肉に負担をかけることがあり、肩凝りを引き起こします。 対策と予防 肩凝りを改善するための対策として、どうしたら良いか?ヨガ:呼吸と共に体を動かすため、自律神経のバランスが整いやすくなります。肩凝りの大きな原因である姿勢改善にも大変効果的です。定期的な運動:肩周りの筋肉をほぐすために、定期的に軽い運動を行うことが効果的です。正しい姿勢を保つ:普段の姿勢を正しましょう。椅子やデスクの高さを調整することも有効です。1日に1回はリラックスする時間を作る:ほんの数分でも大丈夫です。1日に1回はリラックスして安心できる時間を過ごしましょう。温める:人肌くらいに温かいタオルを使用して、肩周りの筋肉を温めることで血行を改善し、肩凝りを緩和することができます。肩凝りは姿勢の改善、生活習慣の改善や適切な対策で予防・軽減できることが多いです。普段からご自身の姿勢に意識を向けて、良い姿勢を心がけましょう。頭痛や眩暈を引き起こしたり、日常の生活に影響が出るくらいの凝りであればお医者さんに診てもらうのも良いでしょう。めぐりヨガでは1日で資格取得可能な《肩凝り改善ヨガ指導者養成講座》を開催しています。ご自身のために。大切な人のために。生徒さまのためにも。次回は8/28(日)9:00-15:00どんな些細なことでもお気軽に問い合わせください。

もっと詳しく

ヨガで心と体を整えるヒントをお届けする「ヨガですこやか相談室」。

肩こりや不眠など、日常のちょっとした不調に寄り添う連載コラム。毎回、講師の共感と実践的なアドバイスが満載です。

読む

お問い合わせ