めぐりヨガの講師たちが紡ぐ、日々と学びの小さな物語。ヨガと向き合うなかで感じたこと、大切にしている価値観、日常にある静かな気づき——。
めぐりヨガの世界を、そっとのぞいてみませんか。
コラム
「アクロス・ザ・ユニヴァース」ビートルズの音楽にひそむ瞑想の世界
アクロス・ザ・ユニヴァースとヨガの教え 〜ビートルズの音楽にひそむ瞑想の世界〜 ビートルズの名曲「Across the Universe(アクロス・ザ・ユニヴァース)」は、1969年にジョン・レノンによって生まれ、アルバム『Let It Be』に収録された楽曲です。その詩的で幻想的な響きは、ただのポップソングを超えて、まるで瞑想のような静けさと宇宙との一体感を伝えてくれます。今回は、この曲をヨガ哲学の視点から読み解いてみましょう。
もっと詳しくなぜ体はゆがむのか?やさしい解剖学・生理学講座
「なぜ体はゆがむのか?」 骨と筋肉の「支点と力点」の関係 人体は建築物に似ています。骨格は柱、筋肉はワイヤーのように張り巡らされ、張力と重力のバランスで姿勢を保っています。たとえば僧帽筋(※)は、肩甲骨を背骨に寄せて首や肩を安定させる役割を持ちます。一方で腸腰筋は骨盤と背骨をつなぎ、体をまっすぐ立たせる要の筋肉です。 もし腸腰筋が弱まると、骨盤が前に傾きます。その結果、僧帽筋や背中の筋肉群が「バランスを取るため」に過剰に働き、肩こりや背中の張りとなって現れるのです。つまり 「原因=筋肉の不均衡 → 結果=骨格のゆがみ → さらに結果=不調」 という因果が成り立ちます。
もっと詳しく40代・50代からの心身の不調について
40代・50代からの心身の不調は、加齢に伴う体の変化やライフスタイルの影響、ホルモンバランスの乱れなどが複雑に重なって表れます。 身体の不調 更年期症状(男女ともに)女性はエストロゲン減少によるホットフラッシュ・不眠・気分の変動など。男性はテストステロン低下による倦怠感・集中力低下など。 代謝の低下基礎代謝が落ちて太りやすくなる、筋肉量が減りやすくなる。 肩こり・腰痛・関節痛長年の姿勢不良や筋力低下、関節の摩耗が原因。 睡眠の質の低下夜中に目が覚める、中途覚醒が増える。 生活習慣病リスク高血圧、糖尿病、脂質異常症などが発症・進行しやすい。
もっと詳しく自律神経は身体のON・OFFスイッチなんです!
私たちの身体は、意識していなくても常に働いている精密なシステムによって支えられています。その中心にあるのが「自律神経」。 自律神経は、脳から全身に張り巡らされた神経ネットワークで、心拍、呼吸、消化、体温調節などを自動的にコントロールしています。言い換えれば、生命活動の “ON・OFFスイッチ” の役割を担っているのです。 自律神経は大きく「交感神経」と「副交感神経」の二つから成り立っています。 交感神経は活動や緊張に関わる神経で、「交感神経優位」の状態になると、心拍数や血圧が上がり、血流が筋肉や脳へ優先的に送られます。これはまさに “ ON” のスイッチが入った状態で、仕事や運動、ストレスのかかる場面で必要不可欠です。 一方、副交感神経は休息や回復に関わる神経で、「副交感神経優位」の状態では、心拍数や血圧が低下し、胃腸の働きが高まります。これは “OFF” のモードで、眠る前やリラックスしているときに活性化します。 私たちは24時間の中で、この2つの「交感神経」と「副交感神経」をバランスよく切り替えながら生きています。医学的にはこれを「自律神経のバランス」「ホメオスタシス(恒常性の維持)」と呼びます。 ところが…現代社会ではストレスや生活習慣の乱れにより、交感神経ばかりが優位になってしまうケースが増えています。その結果、慢性的な肩こり、不眠、イライラ、胃腸不良といった不調が生じやすいんです。逆に副交感神経ばかりが優位になると、倦怠感や集中力の低下につながってしまいます。 ここで注目したいのは、自律神経の働きは「完全に自動的」ではなく、ある程度は自分で調整できるという点✨✨ たとえば、深呼吸や腹式呼吸は副交感神経を優位にし、体を落ち着かせます。ヨガのポーズや瞑想も、呼吸を通じて“ OFF”のスイッチを押す作用があります。 反対に、姿勢を正して大股で歩くことや、朝の光を浴びることは交感神経を活性化し、“ ON”のスイッチを入れるサポートになります。 つまり、自律神経の働きを理解し、日常生活で意識的に活かすことで、体調やメンタルをセルフマネジメントできるんです。 「なぜ寝る前にスマホを見ると眠れなくなるんだろう…?」 それは光や情報刺激で交感神経が優位になり、副交感神経に切り替わりにくくなるからです。 「なぜ緊張するとお腹が痛くなるんだろう…?」 それは交感神経で血流が消化管から筋肉へシフトするためです。 身体は決して曖昧ではなく、理屈に基づいたシステムで動いています。自律神経というON・OFFスイッチを知ることは、健康を理解する第一歩であり、自分の身体をより科学的に、そして優しく扱うための大きな手がかりになります。 私達の身体って、素晴らしいですね。 :::::::::体のこと、機能のことを学びたい方は解剖学・生理学講座がおすすめです。 「私達の身体ってこんなにすごい!もっと大切にしよう」と気づく学び💪 【やさしい解剖学・生理学講座はこちらから♫】
もっと詳しくソーハム瞑想 ― 呼吸とともに「私」を思い出す時間
ソーハムとは? 「ソーハム(So-Ham)」はサンスクリット語で、 So(ソー)=彼(That, 宇宙の大いなる存在) Ham(ハム)=私(I, 自分自身)を意味します。 直訳すると「彼(それ)は私である=私は彼(それ)である」。つまり、宇宙と自分が本質的にはひとつであることを示すマントラです。 この言葉を呼吸と共に繰り返すことで、「小さな私(エゴ)」を超えて「大いなる私(真我)」へと意識を広げていくとされています。
もっと詳しく日本人なら知っておきたい!秋分の日について
秋分の日とは? 秋分の日(しゅうぶんのひ)は、毎年9月23日頃にあたり、日本の国民の祝日のひとつです。 昼と夜の長さがほぼ同じになる日であり、古くから自然への感謝や祖先を敬う日として大切にされてきました。 1948年に「国民の祝日に関する法律」によって制定され、趣旨は 「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」 とされています。
もっと詳しく