コンテンツにスキップ

コラム

めぐりヨガの講師たちが紡ぐ、日々と学びの小さな物語。ヨガと向き合うなかで感じたこと、大切にしている価値観、日常にある静かな気づき——。
めぐりヨガの世界を、そっとのぞいてみませんか。

Column

チェアヨガ指導者養成講座「認定校制度」準備開始のお知らせ

いつもめぐりヨガをご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび、国際ウェルネスケア協会の基幹校であるめぐりヨガは、協会とともにチェアヨガ指導者養成講座の認定校制度の準備を開始いたしました。2019年に開講したチェアヨガ指導者養成講座は、これまでに950名以上の皆さまに受講いただき、多くの方がチェアヨガの指導者として活躍されています。高齢の方や身体に不安のある方にも安心して取り組んでいただけるチェアヨガは、これからの社会においてますます重要な役割を担うものと考えております。その理念をさらに広め、より多くの方に質の高い指導を届けるために、認定校制度を設ける運びとなりました。本制度の詳細につきましては、決まり次第、改めてご案内いたします。今後ともめぐりヨガをどうぞよろしくお願い申し上げます。めぐりヨガ

もっと詳しく

養成・認定講座の2025年度スケジュールを公開しました。

日頃からめぐりヨガをご利用いただき、誠にありがとうございます。2025年度の開講スケジュールを公開しました。 各講座の開講スケジュール: https://wp.meguriyoga.com/schedule/trainingcourse/めぐりヨガではRYT200・300以外の専門科目を一度お申し込みいただくと、何度でも無料で再受講いただけます。再受講は下のフォームからお手続きいただけます。再受講受付けフォーム:https://wp.meguriyoga.com/retake/

もっと詳しく

筋膜リリースヨガとは?

*筋膜とは?「筋膜(きんまく)」とは、筋肉や骨、内臓、血管、神経などを包み込み、体全体に網目状に広がっている結合組織のことで、ボディースーツのように身体を覆っています。体の形を保つだけでなく、動きを滑らかにし、力を効率よく伝える働きがあります。本来、筋膜は柔軟性を持っていますが、運動不足・ストレス・悪い姿勢・過度な運動などが続くと硬くなり、筋膜に歪みや癒着を起こします。また、体の凝りや痛み、動きの制限を引き起こす原因となります。*筋膜リリースとは?「筋膜リリース」とは筋膜の歪みや癒着をリリース(解放)することです。そして、その筋膜リリースはヨガを行うことで筋膜の歪みや癒着を解放することができます。「筋膜リリースヨガ」では、ヨガのポーズをとって筋膜を調整します。通常、筋膜リリースと聞くとフォームローラーなどを使用し、癒着を解放するイメージがありますが、筋膜リリースヨガではヨガのポーズを90秒以上、じっくりとキープすることで 筋膜の歪みや癒着を解放します。(無理に筋肉を伸ばすと筋膜や筋肉を傷める可能性がありますので痛みを伴わない程度で行うことが大切です)*筋膜リリースヨガを行うメリットは?・筋肉の柔軟性向上・肩凝りや腰痛、筋肉の張りなどの軽減・血流やリンパの流れの促進(老廃物や毒素の排出が促進され、むくみや疲労が軽減される)・姿勢の改善・ストレスの軽減と心のリラックス(副交感神経が優位になる)・運動後の回復促進(筋肉の疲労回復を早め、筋肉痛を軽くする)・ 怪我の予防心と体は相互に影響し合うため、筋膜リリースを通じて体をほぐすことは、心の解放にも繋がる重要なセルフケアの一つです。ストレスが多い現代だからこそ、「筋膜リリースヨガ」は現代を生きる人たちの助けとなる新たなヨガとして注目されています。---------------------------------------------------めぐりヨガでは筋膜リリースヨガ指導者養成講座を開催します。【講座開催日時】1月29日、2月5日、12日(全て水曜日)9:40〜15:00※オンライン受講、アーカイブ受講可能筋膜リリースヨガ指導者養成講座について、詳しくはこちらをご覧ください。【無料体験説明会のお知らせ】1/20(月)13:00〜14:00参加特典:受講費用が49,800円(税込)になります。説明会の参加はこちらからお願いいたします。再受講は何度でも無料です。ご不明な点がありましたら、気軽にご連絡ください。※お問い合わせはこちら

もっと詳しく

早期割引キャンペーン期日の延長が決定しました。【RYT200・筋膜リリースヨガ・骨盤矯正ヨガ】

いつもめぐりヨガをご利用いただきありがとうございます。 1月・2月開講の下記指導者養成講座の早期割引期間の延長が決定いたしました。この機会に、ぜひ受講をご検討くださいませ。 【対象講座】 RYT200資格取得養成講座 筋膜リリースヨガ指導者養成講座 骨盤矯正ヨガ指導者養成講座 【キャンペーン期日】 2025年1月24日(金)まで また、RYT200資格取得講座と、筋膜リリースヨガ指導者養成講座は無料説明会の参加者募集中です。それぞれ、お申し込み前のご不安点を解決できる機会となっており、参加特典として特別割引でのご案内もおこなっております。RYT200無料説明会お申し込み日程:1月 毎週火曜・金曜各日:10時〜11時半筋膜リリースヨガ指導者養成講座 無料体験説明会お申し込み日程:1/20(月)時間:13時〜14時この機会にぜひ、受講をご検討くださいませ。引き続き、めぐりヨガをどうぞよろしくお願いいたします。

もっと詳しく

再受講・アーカイブ受講・RYT受講者対象 お申込み方法が便利になりました。

いつもめぐりヨガをご利用いただきありがとうございます。 このたび、サービスをより使いやすくするため、申込みの手続き方法を改善いたしました。新しい手続き方法により、より分かりやすく、簡単にお申込みいただけます。ぜひご利用ください。 【新しいお手続き方法】 これまでは「各講座の詳細ページのお申込みボタン」からのみお手続きいただいておりましたが、新しく専用の申込みページや詳細ページを通じて、お手続きいただけるようになりました。以下にそれぞれの手続き方法をご案内いたします。 【再受講のお手続き】 「めぐりヨガ」では、一度お申込みいただいた専門科目を何度でも再受講いただけます。このたび新しい申込みページを設けましたので、ぜひご利用ください。 【専門科目】再受講申込みフォーム:https://wp.meguriyoga.com/retake/ 【アーカイブ(録画)受講のお手続き】 専門科目の録画を1回2,200円でお申込みいただけます。ご都合に合わせて学べる便利な方法です。 【専門科目】アーカイブ受講受付:https://wp.meguriyoga.com/archive_apply/ 【RYT200・RYT300受講者対象 特別価格や無料受講のご案内】 「めぐりヨガ」のRYT200・RYT300を受講された方には、専門科目を特別価格でご受講いただけます。また、RYT300を受講中の方は専門科目を無料で5講座までお申込みいただけます(6講座目以降は特別価格でご案内)。詳細は以下をご確認ください。 【RYT200・RYT300受講者対象】専門科目受講 特別価格ご案内:https://wp.meguriyoga.com/ryt-specialprice/ 【新しい方法へのアクセス方法】 ◆パソコンをご利用の場合 ホームページの上部にある「サービス」からお進みください。 ◆スマートフォンをご利用の場合 画面右上の「三本線のマーク」を押し、「サービス」を選択すると、各種申込みページのリンクが表示されます。 今後も、皆さまの学びをより快適にお届けできるよう努めてまいります。ご不明点やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。引き続き、めぐりヨガをよろしくお願いいたします。

もっと詳しく

ヨガの考えを取り入れた巳年の過ごし方について

本日、七草粥はお召し上がりになられましたでしょうか。 七草粥の香り漂う1月7日、本日は「無病息災」を願うとともに、心と身体の健康に感謝を捧げる素敵な日です。 今年は巳年にちなみ、変化と再生の力を持つ蛇を象徴として、私たちの心の在り方を見つめ直す良い機会となりますね。 昔から、蛇は脱皮を繰り返すことで「新しい自分に生まれ変わる象徴」とされています。この再生の象徴とヨガの教えは深い繋がりがああります。ヨガは、体だけでなく心にも柔軟性をもたらし、古い執着や思い込みを手放し、新たな心持ちで日々を迎えるための道を示してくれます。 今日という特別な日に、次のことを心に留めてみてください。 1. 脱皮する心  蛇のように、心の中にある古い思考の癖やネガティブな感情を手放して、新しい価値観やポジティブなエネルギーを取り入れてみましょう。 2. 優しさを広げる  ヨガの「アヒムサ(非暴力)」の教えは、自分にも他者にも優しく接することを大切にしています。この優しさが心の平和を育み、私たち自身の健康にもつながります。 3. 呼吸と共に再生する  七草粥を味わいながら、深い呼吸を意識してみましょう。息を吐くたびに、不要なエネルギーを手放し、息を吸うたびに新鮮なエネルギーを取り込みます。呼吸は私たちの内側を整える最も身近なヨガの実践です。 巳年のエネルギーを味方に、新しい自分に出会える一年にしましょう。体も心も軽やかで、優しさがあふれる日々を送るために、ヨガを通じて心と向き合う時間を大切にしていただきたいと思います。 めぐりヨガ

もっと詳しく

ヨガで心と体を整えるヒントをお届けする「ヨガですこやか相談室」。

肩こりや不眠など、日常のちょっとした不調に寄り添う連載コラム。毎回、講師の共感と実践的なアドバイスが満載です。

読む

お問い合わせ