コンテンツにスキップ

コラム

めぐりヨガの講師たちが紡ぐ、日々と学びの小さな物語。ヨガと向き合うなかで感じたこと、大切にしている価値観、日常にある静かな気づき——。
めぐりヨガの世界を、そっとのぞいてみませんか。

Column

生活に「アヒムサ」を取り入れる

【アヒムサ(Ahimsa)】とは、古来より伝承されてきたヨガの経典の中にある言葉です。 ヨガ哲学のなかで、日常生活の中で控えるべきこととして、一つ目に挙げられています。 「他人に対しても自分に対しても、暴力的な言動を慎む」といった意味を持ちます。 生活にアヒムサを取り入れるための3つの方法を挙げます。 ===== 1. 言葉や行動に気をつける 言葉や行動で他人を傷つけないように心がけます。 相手に対して尊敬と思いやりを持った言葉を選ぶことで、他者との関係に調和をもたらします。特に、怒りや不満を感じたときでも、冷静さを保ち、対話を大切にすることが重要です。 また、他人に対して不満がある場合、負の感情が芽生えると思いますが、そのことを声に出さなくてもその心の声は自分自身が身体中でずっと浴びている言葉です。相手を攻撃している 2. 自己ケアと自己優しさ 自分自身に対してもアヒムサを適用します。自己批判をやめ、無理な目標や過度なプレッシャーをかけず、体と心を大切にしましょう。 日常的にリラックスや休息の時間を取り、健康的な食事や運動、十分な睡眠を心がけましょう。 3. 環境や動物への配慮 環境や動物に対する非暴力も、アヒムサの実践の一部です。持続可能な生活を意識し、過剰な消費や環境に害を与える行動を減らすことが挙げられます。例えば、環境に優しい製品を選ぶなど、自然や動物を尊重する行動を心がけます。 ===== アヒムサの実践は、日々の小さな行動からでも始められます、心身のバランスや周囲との調和を促す助けとなります。 みなさんはいかがですか? どのようにアヒムサを実践しますか。 アヒムサ(非暴力)メンタルヘルス実践講座を開催しています。 めぐりヨガより

もっと詳しく

【シンギングボウルとリストラティブヨガ】につきまして

明子先生の対面ヨガクラスにつきまして、 時間変更のご案内です。 ⁡ ⁡ 9月は毎週金曜日 17:30〜18:30 ⁡ 【シンギングボウルとリストラティブヨガ‍♀️】 ⁡ シンキングボールの心地よい音と振動と共に、リストラティブヨガのポーズをとって頂きます。 夏から秋への移り変わりです。 心身は秋に向かって準備をしているこの時期、夏の疲れも出てきます。 ⁡ ⁡ 言葉や動画では伝えることができない、夕暮れ時のシンギングボウルの音を、是非スタジオで、同じ空間で感じて頂きたいです。 ⁡ こちらのクラスは心と体の疲れをリセットし、心身を真の健康へと導きます。 最初に体をほぐした後、長枕やブロックなどのプロップス(補助具)に身を任せ、ポーズをゆっくりと保ちます。 リストラティブヨガをメインとし、経絡ヨガや筋膜リリースヨガ、サウンドヒーリングの要素 も含まれ 、完全なるリラックスを目指します。 年齢や体の柔軟性に関わらず、どなたでもご参加いただけます。 ⁡ 明子先生は、インドやタイに修行に行かれ常に学びを深めてある知識が豊富な先生です。また鍼灸あんま指圧マッサージ師でもあります。 ⁡ いつも頑張っているご自身を癒しにきてください。 ヨガマット、ボルスターなどの道具は全てスタジオに揃えています。 ⁡ ⁡ ⁡ ご予約が必要です。 ⇩ ご予約はこちら https://tol-app.jp/s/meguriyoga-fukuoka ⁡ ホームページのクラスのページからもご予約可能です。 ⇩ @mgryoga ⁡ お気軽にお問い合わせください。 09064240293 ⁡ 大切なご自身にご褒美の時間を♡ ⁡ #めぐりヨガ

もっと詳しく

子供へのヨガの必要性

季節の変わり目と共に、新学期が始まった子供たちが多いと思います。 ⁡ 毎日違った気持ちや体の状態で、子供の社会の中で頑張ってくれていますね。 ⁡ 心身共に成長過程の子供たちにこそ、ヨガは必要です。 ⁡ 完璧な自分だけでなく、そうでない自分も受け入れること、 自分と全く違う他人も素晴らしいということ、 少しくらい辛くても乗り越えていく忍耐を養うこと、 過去の失敗や、未来に対しての不安は気にしなくていいこと、 他人の意見も大切だけど、【今の自分がどう感じているか】がとても大切なこと、など… ⁡ 子供へのヨガの必要性はたくさんありますが 「私たちは、この瞬間の中で生きています」 だからこそ、過去でも、未来でもなく、今この瞬間を大切に過ごしてもらうためにキッズヨガを伝えていきましょう。 ⁡ 子供に対しての声掛けのポイントや、子供が興味を持つ(集中する)プログラムは、育児をされている方にも役に立ちます。 ⁡ **** 2024年キッズヨガ指導者養成講座のご案内。 10月3日, 10日, 17日(木曜日) 9:40〜15:00 ✤9月19日(木)までのお申し込みで早期割引の適応となります! お気軽にお問い合わせください。 めぐりヨガ

もっと詳しく

シンギングボウルとリストラティブヨガクラスのご案内です

明子先生の対面ヨガクラスのご案内です。 ⁡ 今週8月30日金曜日 19:00〜20:00 9月は毎週金曜日 17:30〜18:30 ⁡ 【シンギングボウルとリストラティブヨガ‍♀️】 ⁡ シンキングボールの心地よい音と振動と共に、リストラティブヨガのポーズをとって頂きます。 ⁡ ⁡ 言葉や動画では伝えることができない、夕暮れ時のシンギングボウルの音を、是非スタジオで、同じ空間で感じて頂きたいです。 ⁡ こちらのクラスは心と体の疲れをリセットし、心身を真の健康へと導きます。 最初に体をほぐした後、長枕やブロックなどのプロップス(補助具)に身を任せ、ポーズをゆっくりと保ちます。 リストラティブヨガをメインとし、経絡ヨガや筋膜リリースヨガ、サウンドヒーリングの要素 も含まれ 、完全なるリラックスを目指します。 年齢や体の柔軟性に関わらず、どなたでもご参加いただけます。 ⁡ 明子先生は、インドやタイに修行に行かれ常に学びを深めてある知識が豊富な先生です。また鍼灸あんま指圧マッサージ師でもあります。 ⁡ いつも頑張っているご自身を癒しにきてください。 ヨガマット、ボルスターなどの道具は全てスタジオに揃えています。 ⁡ ⁡ ⁡ ご予約が必要です。 ⇩ ご予約はこちら https://tol-app.jp/s/meguriyoga-fukuoka ⁡ ホームページのクラスのページからもご予約可能です。 ⁡ お気軽にお問い合わせください。 info@meguriyoga.com 09064240293 ⁡ 大切なご自身にご褒美の時間を♡ めぐりヨガ

もっと詳しく

「処暑」の時期、夏の疲れを癒しましょう

二十四節気のひとつである「処暑(しょしょ)」の時期に入りました。 「処」は「落ち着く」や「止まる」という意味で、「処暑」は厳しい暑さが終わる時期を言います。 日中はまだ暑い日が続きますが、朝や夕方には心地よい風が吹くことも増えてきます。 ⁡ しかし、この期間は「秋暑」でもあります。 暑さが戻る日もありますので夏の疲れが出やすいこの時期です。 ⁡ ⁡ そんな時は軽〜く体をストレッチします。特に肩周りや股関節付近をほぐしたら、ヨガのポーズではチャイルドポーズがおすすめです。 深い呼吸を繰り返します。心身のリラックスを促進し、夏の疲れを癒してくれるポーズです。 ⁡ 引き続き、熱中症や夏バテに気をつけてお過ごしください ⁡ —— ⁡ 本日の対面ヨガクラスのお知らせです。 ⁡ 8月23日金曜日 19:00〜20:00 ⁡ 【シンキングボウルとリストラティブヨガ‍♀️】 ⁡ こちらのクラスでは、シンキングボウルを奏でながら行います。 心と体の疲れをリセットし、心身を真の健康へと導きます。 最初に体をほぐした後、長枕やブロックなどのプロップス(補助具)に身を任せ、ポーズをゆっくりと保ちます。 リストラティブヨガをメインとし、経絡ヨガや筋膜リリースヨガ、サウンドヒーリングの要素 も含まれ 、完全なるリラックスを目指します。 年齢や体の柔軟性に関わらず、どなたでもご参加いただけます。 ⁡ 明子先生は、インドやタイに修行に行かれ常に学びを深めてある知識が豊富な先生です。また鍼灸あんま指圧マッサージ師でもあります。 ⁡ いつも頑張っているご自身を癒しにきてください。 ⁡ ご予約が必要です。 ⇩ ご予約はこちら https://tol-app.jp/s/meguriyoga-fukuoka ⁡ ホームページのクラスのページからもご予約可能です。 ⁡ お気軽にお問い合わせください。 info@meguriyoga.com 09064240293 ⁡ 大切なご自身にご褒美の時間を♡ めぐりヨガより

もっと詳しく

「語り合うこと」の素晴らしさ

人間だからこそ、気持ちを言葉することができます。 ⁡ 「語り合うこと」とは、心と心を結ぶ橋のようなものです。言葉を通じて、お互いの思いや感情がその橋を渡って行き交います。 ⁡ 言葉は単なる音ではなく、心の中にある感情や願いを形にする魔法のようなものです。 ⁡ 語り合うことが大切なのは、相手の気持ちや考えを理解し合い、信頼や絆を深めるためです。 話すことで誤解が解け、互いに安心感を持ち、一緒に問題を解決する力が生まれます。 人と人がより近く、より強くつながることができるのです。 ⁡ 私たちはこんな風に思います。 この夏、たくさん語り合い、認め合う時間を。 ⁡ ❋めぐりヨガは登録商標です❋ めぐりヨガより

もっと詳しく

ヨガで心と体を整えるヒントをお届けする「ヨガですこやか相談室」。

肩こりや不眠など、日常のちょっとした不調に寄り添う連載コラム。毎回、講師の共感と実践的なアドバイスが満載です。

読む

お問い合わせ