めぐりヨガの講師たちが紡ぐ、日々と学びの小さな物語。ヨガと向き合うなかで感じたこと、大切にしている価値観、日常にある静かな気づき——。
めぐりヨガの世界を、そっとのぞいてみませんか。
コラム
やさしいヨガ哲学WSを終えました@めぐりヨガ福岡
こんにちは! めぐりヨガのkaoruです。 先日、無事に「やさしいヨガ哲学に触れるWS」を終えました。 日曜日の朝8:30~120分間にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただき、とても感謝しています。 ありがとうございました。 ヨガは外に求めず、自分の内側に意識を向け、ありのままの全てを受け入れることを目的としています。 私たち人間は感情の生き物。暴れる感情を馬に例えた「人間馬車説」のお話もさせていただきました。 本当の自分の声に耳を傾けながら、意思と例えられている手綱を使って、馬を上手にコントロールする生活が理想とされています。 また、ヨーガ・スートラの中に出てくる「八支則」についてもお話させていただきました。 その八支則に出てくる最初の段階、ヤマ・ニヤマをどう生活の中に取り入れていくかで、心のあり方が変わり、さらにヨガが深まると思います。その、ヤマ・ニヤマを下記に簡潔に紹介します。 1.ヤマ (Yama):【禁戒】 ヤマ(禁戒)ニヤマ(歓戒)では、日々の営みから自身を律する心得が提示されています。ヤマは、「自制」という意味で、他者との関わりにおける個人の思考、言動に関する道徳的心得です。自分と自分以外のものが相互に上手に関係を保っていくための教えです。 (1)アヒムサー (Ahimsa):【非暴力、不殺生】 生きとし生けるものに対して、行動、言葉、思考でも暴力をふるわないように、誰も傷つけないように、思いやりと敬意を持って接します。 (2)サティヤ (Satya):【正直】 言行一致、誠実であることです。自己の利益のために嘘をついてはいけません。嘘をつかずに誠実でいるためには言動、思考を一致させることを心がけ、自分に正直に生きていきます。 (3)アステーヤ (Ashteya):【不盗】 他人の所有物(時間、信頼、権利、などあらゆるもの)を奪わず、妬まないこと。すでに手にしているものに感謝することが大切です。時間を守る、話しに割って入らないなどもAshteyaに含まれます。 (4)ブラフマ・チャリア (Brahmacharya):【禁欲】 不摂生をせず、自然の理にかなった生活をすることです。元来は、邪欲を持たず、独身生活を貫くことが説かれていました。現代では、生命エネルギーを有効に使っていくことが説かれています。 (5)アパリグラハ (Aparigraha):【不貪】 所有欲、強欲から自身を解放し、物事に執着しないことです。物質的な所有物に対する愛着は、正しい道への最大の妨げになるものの一つであり、手放すことが大切です。執着心から解き放たれることで、今ある物事に満足し、他者から奪うことよりも与えることに意識が向かせます。 2. ニヤマ (Niyama):【勧戒】 自分に対して積極的に行うべきことが説かれています。自己に向かっていく修行として、自分自身の生活態度を改善する「黄金律」が提示されています。 (1)シャウチャ (Shaucha):【清浄】 外面、内面の両方における清潔さを保つことです。身だしなみ、身の回りの空間を清潔に保ちます。さらに、嫉妬や嫌悪などネガティブな感情や思考を排除します。 (2)サントーシャ (Santosha):【知足】 もう自分はすでに全てを持っていることに気づきます。自分に与えられた環境に感謝して、事足りていることに気づき、ただあるがままの状態を受け入れます。 (3)タパス (Tapas):【苦行】 自分に不都合な状況や苦痛を受け入れる強さを培うこと。ただし、自分をただ単に痛めつけるもの、我慢することではありません。苦しい状況に陥ったときに、受け入れられるような人間に成長することを目的とします。 (4)スワディアーヤ (Svadhyaya):【読誦】 自分の心をよりよい方向に導いてくれる本を読むことです。具体的には、古典的教典や哲学書など本質的なことが記されている書物を読み、その理解と学習に努めます。言葉を自分にすり込ませ、人格を成長させていきます。 (5)イーシュワラ・プラニダーナ (Ishvara pranidhana):【自在神祈念】 宗教的な意味としての神だけではなく、自分自身と周囲のものすべてに備わる真理(より高い力)を受け容れ、献身的に生きていくことです。自分ではどうすることもできないこと(自然の力、時代の変化、運命)のありのままを受け容れます。自分を明け渡すことで天命を知るとされています。 ヨガの哲学の勉強を深めることが、自分を受け入れることへとつながります。 ヨガの哲学に関しては特別クラスを開催したいと思っています。 今回お越しいただいた方に、再度心からお礼を伝えます。 ありがとうございました! shanti.
もっと詳しくFind your own Asana@めぐりヨガ福岡
ヨガは誰とも比べるものではありません。 自分自身と向き合い、その時それぞれの自分を受け入れながらポーズを深めます。 ヨガの時間にしてはならないことは他者と自分を比べること。 骨格や筋肉は人それぞれで、それを受け入れずに無理をした時、怪我に繋がります。 自分の身体の声を聞きながら。心の声を聞きながら。過去や未来にとらわれず、「今の自分」を生きていくことこそがヨガの時間です。 福岡の舞鶴公園では桜祭りが始まったとか... 桜の下で大切な人と時間を過ごせたなら、最高に幸せですね! 今日も穏やかな呼吸をしながらお過ごしください。 めぐりヨガ
もっと詳しく4月のスケジュールをUPしています!@めぐりヨガ福岡
こんにちは! めぐりヨガです。 大分暖かくなり、過ごしやすくなってきました。 めぐりヨガは早良区の百道にあります。この土地は流動的な方たちが多く、この時期は寂しい気持ちを体験することがたくさんあります。 出会いがあれば別れあり... 新しい出会いにスタッフ一同で心踊る気持ちです! さて、4月のスケジュールをUPしています。 こちらからご確認ください。3月となりにある→を押すと、4月に切り替わります。 4月からのお知らせ ・月曜日の夜のクラスが75分間になりました。 ※EnglishYogaのクラスはお休みします。(第二、第四土曜日の11:30~AromaEnglishYogaは開催しています) ・新しいクラスが二つ加わります。 アロマ呼吸ヨガ 私達は、1日に2万回以上の呼吸を無意識に行なっており、その呼吸の”質”は、心や姿勢の状態に大きく左右されています。 このクラスでは、アロマの香りで心や身体の緊張を解いた後、良い姿勢を保つための”横隔膜”を意識的に動かしていきます。姿勢を整え、呼吸を深めることで調和のとれた心と身体を目指します。 クラスが終わった後には穏やかで優しい気持ちになることができます。 シヴァナンダヨガベーシック(第一日曜日のみ) シヴァナンダヨガベーシッククラス(90分)はマントラから始まり、呼吸法や太陽礼拝、ヘッドスタンドを含む12のポーズを行い、ポーズの合間にはシャバーサナ(お休みのポーズ)が入ります。ヨガをある程度練習している方や、シヴァナンダヨガビギナークラス(60分)受講済みの方が楽しめるクラスですが、身体の状態に合わせて無理せず行えば、もちろん、どなたでもご参加いただけます。 毎月最初の日曜日、朝8時から自分と向き合い、心と身体を整えましょう! どちらのクラスも皆様のお越しを、心からお待ちしています。 今日も素敵な1日をお過ごしください。 めぐりヨガ福岡
もっと詳しくヨガインストラクター指導者養成講座(RYT200)、第20日目が終わりました!@めぐりヨガ福岡
こんにちは! めぐりヨガです。 今日もたくさんの方にお越しいただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 わざわざ3階まで階段で上がっていただき、スタジオのドアを開けてくださる全ての方に感謝しています。 ありがとうございます。 さて、本日、ヨガインストラクター指導者養成講座(RYT200)の第20日目が無事に終了しました。 人の身体を触って初めて分かること。 人の骨格や筋肉、腕や脚の長さが人それぞれであること。 そんなことを理解しながらアジャストメントを深める1日になりました。 アジャストメントで1番良くないことは間違ったアジャストをし、怪我をさせてしまうこと。 ポーズを無理矢理正すのではなく、ポーズが深まるようにサポートをするのがアジャストメントです。 受講生の皆様は素敵なヨガインストラクターに向けて、着実に前進しています。 一生懸命に学ぼうとする姿がとても美しく思います。 Shanti. めぐりヨガ
もっと詳しく3月31(日)やさしいヨガ哲学に触れるワークショップのお知らせ@めぐりヨガ福岡
ワークショップのお知らせ 「やさしいヨガ哲学」 ・八支則 ・人間馬車説 ・太陽礼拝 ヨガの哲学に、やさしく触れる特別クラスです。八支則の中には日常生活での指針が説かれており、充実した生活を送るヒントが記されています。120分間のクラスの中に『太陽礼拝』という一呼吸一動作の動きを取り入れることで、ご自身の身体の内側に集中していただきます。このクラスを受講した後、生活の中にヨガを取り入れることで心豊かに過ごしていただけたら…と思います。 Shanti. 【八支則】 ヨガ(YOGA)とは「統一」(動詞語根Yuj「結びつく」)を意味します。 パタンジャリの編纂した根本経典である『ヨガ・スートラ』において、ヨガの目的が定義されています。 『心の作用を止滅させることが、ヨガである。』 心の作用を止滅するとは、快適な姿勢を保ち余計なことを考えないということです。この目的を達成するためにアーサナ(ポーズ)を繰り返したり、瞑想をしたりをします。『八支則』とは、ヨガの目的達成のための道しるべのようなもので、ヨガにおける8つの段階です。 『八支則』は、以下の8つです。 ① ヤマ(禁戒) 日常で行わない方が良いこと ② ニヤマ(勧戒) 日常で行ったほうが良いこと ③ アーサナ(座法) 姿勢を調整 ④ プラーナヤーマ(調気) プラーナ(気)を調整 ⑤ プラティヤハーラ(制感) 感覚をコントロール ⑥ ダラーナ(集中) 周りの物が気にならなくなる ⑦ ディアーナ(瞑想) 落ち着き、静かな精神状態 ⑧ サマーディ(三昧) 悟り、心の平静を保つ最高の喜び ※ヤマ・ニヤマは日常の中のヨガとして、正しく生きるための日常生活の中での心得になります。 【人間馬車説】 古ウパニシャッド聖典中に人間構造論として記述される考え方が人間馬車説です。以下の文章の記載があります。 『真我(アートマン)を車中の主人と知れ、身体は車両、理智(ブッディ)は御者、意思(マナス)は手綱と知れ。』 人間の身体を、10頭立ての馬車としてたとえ捉えた考え方で、多くのヨガ文献の中で取り上げられています。 馬…5つの感覚(五感:視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚)と5つの運動器官(手、脚、口、排泄器、生殖器) 手綱…意思 御者…知性(認知、判断、記憶) 車体…肉体としての身体 御者の後ろにいる者主…本当の自分(真我、アートマン) に例えています。 日々、外側で起こっている様々な刺激に反応する10頭の馬に対して、御者が(認知や判断)が上手に手綱(意思)を扱えると、馬たちが暴走することなく車体(肉体)が傷つかずに進むことができます。そして馬車の中には真我(本当の自分)があるということに気付き、その声に耳を傾けて、心身共に健康で、その人らしく在るためのヨガの教えです。 【太陽礼拝】 太陽礼拝とは「一日の始まりに太陽に向かって挨拶をする」という意味があります。アーサナを繰り返し行うことで自然と身体の内側に集中していくことができます。ヴィンヤサ(一呼吸一動作)で行い「フロー」と呼ばれる、流れるような動きをしていきます。 この太陽礼拝は流派によって動きが変わります。今回はスタンダードなハタヨガの太陽礼拝をお伝えします。 太陽礼拝A 太陽礼拝B 日時:3月31日(日)8:30~120分間 料金:通常通り(初回の方1,000円) 担当講師:Kaoru ※予約制となります。マットに限りがあるため、お早めのご予約をお願いいたします。
もっと詳しく季節と環境の変わり目です。
こんにちは。めぐりヨガです。 3月ですね。春らしい暖かさを感じています。 花や草木が芽吹いてくる季節。ワクワクすると同時に花粉症の症状も強く出てきます。花粉症には、スギ、ヒノキの飛散やハウスダストによるアレルギーなどの外的要因と、高蛋白な食生活やストレスなどによる自律神経の乱れから起こる内的要因があります。私たちは内的原因への対策は見落としがちです。 花粉症は鼻水、鼻詰まり、くしゃみや涙が出るなど症状やそれらの程度も様々ですが、鼻詰まりは自律神経と関係しています。ヨガはこの自律神経のバランスを整える効果があります。胸を開き、深い呼吸を行い、背骨を少しずつ柔らかくしなやかにしていく過程で、花粉症の症状、鼻詰まりを緩和・解消してくれます。 いつでもどこでもすることができるヨガで、セルフメンテナンスを行いましょう。 今日も、幸せな1日をお過ごしください。 めぐりヨガ(^^)
もっと詳しく



















